初のプライベート旅 其の弐

  • 2023.03.04 Saturday
  • 23:30

今回の旅の目的は









大きな玉ねぎの下で・・・



伝説の証人となるべく やって来た。







MEGADETH(メガデス) 初の武道館ライブ






そして



元メンバーの マーティ・フリードマン共演!!



ダンナの影響で 本来のヘビメタを解った。



初めて知り 好きな音となった マーティの音



しかし



私の知る音は マーティの和の音



ライブで耳にした音は MEGADETHのマーティの音



きっと・・・二度と聴くことのない 聴けない音








WAKUWAKU感 DOKIDOKI感



そして



ライトアップされた瞬間の ゾクゾク感




永らく 忘れていたなぁ(笑)




行って良かった。 ホントに!!




昨夜 

LIVE中継を観られたお客さんがDVDに焼いて持参してくださった。



「余韻を楽しんでください」と。




ありがたい。



早々に片付け 帰宅したのは言うまでもありません(笑)


(携帯より)


初のプライベート旅 其の壱

  • 2023.03.02 Thursday
  • 19:30

気がつけば 結婚22年目にして



初のプライベート旅



お江戸へ行ってまいりました。



行きは グリーン車🚄でしっかり睡眠💤



しかし



晴天の下 雪を冠る富士山はこの目に焼きつけました。



今夜のお宿 品川プリンスホテルにチェックイン



小休憩の後 さぁ!出陣!!



お江戸は❛無❜の私は おのぼりさん気分(笑)



目指すは 九段下駅



靖国神社の前にて 自然歩みを緩める。





まさに 陽が没み 一日の終わりを告げる刻でした。



今回は 一礼をもって失礼いたしました。


(携帯より)

東京物語 その7 番外編 赤ちょうちん

  • 2010.03.13 Saturday
  • 15:58
だんなの

居酒屋文化の原点でもある

5年!! お世話になった

  『ほ志乃 』


お昼前に 一度 顔を出す。

       


顔を見せたとたん

中からは

「〇〇君!!」

と、 驚きの声がする。


16年ぶりぐらいだのに

顔を見るなり

すぐに 名前が出てくるあたり・・・・・・。


「夜にまた 顔をだしますね。」

と 言って あとにする。


仕込み時間は 

長居は無用

邪魔を してしまう。



私たちも 

夜のみの営業だ。


しかし

だんなは 仕入れがあるので

お昼前から 動いている。

私も 昼過ぎには 

店に入る。


当たり前の ことだ。


しかし

今でこそ 気にもかけないが


最初は

夜の営業のみだから

ゆっくりしていて いいね

なんて よく言われた。


お店を 開けるには

仕入れがあり 仕込みがあり

準備がいる。

片付けがあり 掃除があり

ほか もろもろの雑用があり

なにかと 時間を要する。


最初は 話もしたが

やってみないとわからないこと

と、

もう 話すのも やめた。

なんと 思われても いいや!!

と、 思うようになった。



まぁまぁ!! その話は 

おいといて・・・・。


だんなが 今の店を 始めるときに


 赤ちょうちんの店にしたい


と 言った。


要するに

仕事帰りのお父さん達の

一杯飲み屋

である。


また

この辺りは

ワンルームマンションが 多いので

独身者の晩御飯&晩酌

の場である。


あと


大切なのは

ご近所さんが

気軽に 寄ってくださる飲み屋

である。



うちは


 飲み屋


である。


居酒屋・・・。


   ・・・  居心地の良い


   ・・・  酒飲みによる 酒飲みの為の


   ・・・  店


である。



幾度か

初めてのご来店の お客様が

ウーロン茶 ご注文の後

お品書きを見て

 「お酒のあて ばっかりやな」

おっしゃられたことがある。


心の中で

 『うちは 居酒屋 なので・・・』

と、つぶやく。 



今回は

そんな

赤ちょうちん

の店に 入る。


夕方になり

店に 戻る。


  


来る事が わかっていたので

カウンターには

2膳の 箸が。


だんなは

キョロキョロ

懐かしむ目 になっている。


私には

お初の場所。


ちょっと ドキドキ。


時間になり

ご主人が 入られ

奥さんが 入られる。


思いで話に 花が咲く。

私も 楽しい。


飲み物は

檸檬酎ハイ を飲む。

酎ハイを飲むのは 何年ぶりだろう。

しかし

シロップを 入れるタイプではない 酎ハイに

杯は 進む。


奥さんから

 「2人とも ピッチ 早すぎ!!」

と、注意をうける。


名物 モツ煮込み と酎ハイ


なかなかの うまさの共演 である。





ほかも

色々 と あてを たのむ。


ほのぼの おいしい。


だんな曰く

16年前と 味は 変わっていない。


これが!!

長く やっていく 秘訣 なのだろう。 


 
  変わらぬ味



  その店の味



その味を 思い出し

足を運んでくださった時に

「あ〜 この味 なんだよね。」

と、 感じてもらえるように・・・・・。


これなんだなぁ〜


と、思った。


そして

夫婦が

いつまでも

変わらぬ空気感で 

いられること。


これなんだろうなぁ〜


と、思った。



  「何年?!」


  「8年目に入りました」


  「よく がんばっているね

   しかし

   うちは その4倍よ!!」


 『ほ志乃』



先代からで         通算50年

今の代(2代目さん)で     32年

私たち                8年



まだまだ

ひよっこ  だなぁ〜。



なんて 思いながら

檸檬酎ハイ のグラスを かたむけた



しかし


理想像

目標




見えた。



いいお酒の 夜だった。


また

行きたいな。

一緒に行こうね。

 

東京物語 その6  番外編  居酒屋文化

  • 2010.03.05 Friday
  • 15:33
懇親会の後

真直ぐに ホテルに帰り

途中 成城石井 で

買ってきたものを つまみ

お風呂に入って

爆睡 (−。−)zzz


朝は すっきりとした 目覚め!!


今日の お題は



  居酒屋文化



だんなは よく口にするが・・・・



ほんとのところ

私の居酒屋文化とは ちと違う

ことは 認識している。


私の今回の 上京の目的のひとつは

この

  
  居酒屋文化


で あった。


早速 ホテルをでて

品川駅を

ズドォーーーーーン 

と 通り抜けて





港南口に でる。





だんな曰く

全く 景色が 変わっている!!



しかし


こちら側が

だんなの 大学時代の テリトリー

だったようだ・・・・・。

変化の中でも

昔通りの 景色も 変わらずある。



細い路地を 勝手知ったる道と

ズンズン 入っていく。

お目当ての 店があった。


       

ここは

先輩のNさんが よく通われたお店。

そうそう

先月のこと

出張でこちらに来られていたようで

夕方

 「今、マーちゃんで のんでるんや!!」

と、電話が かかってきた。


私も

話では よく聞いている 名前だ。


         





昔と 全く変わらない風景に

だんなも 楽しそうに

  「ここを曲がると 〇〇があるんや!!

   ほら あったやろ!!          」


と 案内をしてくれる。



そして

  『ホッピー あります』

     


と、店先に 書いてあるお店は

  (写真の店先の赤提灯には 「ホッピー」 と 書いてある)

安心価格の 店で

学生時代にも よく使ったようだ。


ちなみに

勿論 うちも 


  『ホッピー あります』


関東からのお客様や

関東在住経験のお客様には

  「関西で 置いてある所が あるなんて!!」

と、言われ

理由を話すと

  「そうなんだよね」

と、納得されます。




案内をしてくれるだんなは

ずっと 満面の笑みで

本当に 楽しそうで

きっと 

本当に 楽しい破天荒な 学生時代

だったんだろうなぁ〜

と、

つくづく 思った。



だんなの 案内で

北品川商店街へと

向かいます。

途中

だんなの 母校

  東京水産大学

今は

  東京海洋大学

にも 立ち寄りました。

この話は

また あとで・・・。


北品川商店街には

だんなが

バイトに 飲みに

と、ずっとお世話になっていた店が

あります。

  ほ志乃

と、いいます。


だんなの

今の商売の形態の 原点

でも あります。

やっと

私も

その原点を

体感することが できました。


                       つづく

東京物語 その5 麦焼酎シンポジウム 懇親会

  • 2010.02.08 Monday
  • 14:06
シンポジウムも終了し

私たちは 一旦 ホテルにチェックインをしに 行きました。

ホテルの場所は 品川

懇親会の場所は 赤坂

時間は 残すところ 30分足らず。

フロントで 

タクシーでの所要時間を聞くと 30分


30分・・・ 間に合うが 金額がかさみそう・・・・。


と、言う事で 

地下鉄を 利用。

東京に5年居た だんなも 地下鉄は 初!!

私にいたっては 勿論 初!!


どこで どうつながっているのか・・・・


まずは 持参の地図で チェック

そして

結局は なんとかなる で 出発。


とりあえず 

JRで 品川〜新橋

そこで乗り換え

地下鉄で 新橋〜赤坂

金額だけすれば なんと安くつくものか!!

時間も 間に合った。


しかし

ここからが 問題だった。

案内にいただいた 地図のとおり

近い出口に 出たのに

その先が わからない。

自分たちが どっちの方向を むいているのか わからない。

ビルに囲まれ

先が 見えない。


私には 向かない街 かも・・・・・。


だんなの 野生の感 で 進む。

2度3度の方向転換の後

到着ぅ〜〜〜〜。


会は もう 始まっていた。

空いていた席に 落ち着いて

おいてあった 焼酎を 水割りで いただく。

お料理も つまむ。


同じテーブルの方と 名刺交換。

みなさん 関東の酒屋さん。


そうしていると


柳田酒造の柳田氏が

わざわざ 来てくださる。

そこで

だんなとの 熱い話が 始まる。


若く 向上心・冒険心 のある お方である。

そして

お父様の焼酎があるから

今の 自分の 焼酎がある・できる

とも 言っておられた。


残念ながら 柳田氏の焼酎は まだ口にしたことがない。

蔵の代表銘柄 『駒』 は

飲んで 知っているが。

柳田氏の焼酎も

ぜひ 飲んでみたい。


そうしていると

久保酒造の久保さんも

きてくださる。

久保さんは 関西に来られた際

うちに 立ち寄ってくださる。


そこで

男3人 頭をつき合わして・・・


   


この後は

だんなは グラスを片手に テーブル移動。

私は もうしばらく 柳田氏と おしゃべり。

そうしていると

入れ替わり 立ち替わり いろいろな方が。


柳田氏としゃべっている私を 誰と思われたのか・・・

名刺交換。


みなさん 関東の酒屋さん。


みなさん おっしゃる。

「姫路から・・・ 飲食店さんが・・・  熱心ですね。」


考え方 いろいろだから

いいんだけど。


焼酎が 好きで

焼酎で  商売 させてもらっているんだから


焼酎を 蔵元さんを

より 知りたい と 思うのは 普通 だと思う。



  

  売れない 売り辛い




とも 声を聞くことも しばしば・・・



そんな時


   


が 頭を よぎる。



うちは

ざっと数えて 100種類ぐらい あるだろうか。

高濃度の 原酒・初留取り は別として

25度クラスは 

何かか 突出して売れるのではなく

みんな 同じように 飲まれている。


それぞれに

ファンがついている。



今まで

  売れない・ 売り辛い

と、 思ったことはない。


例えば


新しい焼酎を 置いたとしよう


お客様に

その焼酎を 案内する時に



その焼酎の 味・特徴

        蔵の様子 (風景・風土)

        蔵元さんの お人柄


    
などなど お話しすると

みなさん

手に取ってくださいます。

まぁ その方の 好みを知っての 御案内ですが。


時には

あえて 冒険も します。

その方に 新しい世界を 広げていただきたいから。



思うんです。


あくまでも わたし的にですが・・・


焼酎に限らず


物を 売る限り



その物を 好きであれば

       愛すれば



売れない 売り辛い

ことは無いと。


好き・愛する

と、

その物を より知ろうと 思いますよね。


まぁ 恋愛のように。


その思いって 相手に 伝わりますよね。


同じじゃないかな。



売れない 売り辛い

は いい訳で・・・・・。

置いてるだけで 売れる時代

でも ないんだし、

売りたい!!

と、 思うかどうかで・・・。


わたしは お客様との時間を 楽しんでいます。



売りやすい 味・スタイルを

蔵に 求めるのは

大きな間違いで、

その蔵を 好きならば

その蔵自身を 広める 気持ちで いかないと・・・。


だから


九州に 度々 行くのですが・・・。



さてさて

懇親会も お開きに!!


最後に

雄三さんと 記念撮影したのですが・・・


    


微妙に ピントをはずす だんなさま です。


雄三さぁ〜ん

近々 またまた 壱岐に 行きまぁ〜すぅ (∩。∩)♪



東京物語 その4 麦焼酎シンポジウム

  • 2010.02.02 Tuesday
  • 15:37
自分で 思うんだけど

珍しく 焼酎を 語っているな・・・  と。


普段から 色々 思うことは あるけれど

あくまで 個人の 思いだから・・・ 

と、 思ってきた。


まぁ 

今回は もう少し しゃべろうか。

後で見ると

懐かしい 思い出に なるだろうし・・・。



と、 言う事で


黒木氏の 基調講演 も終わり

黒木氏の お人柄に触れ

機会あれば 蔵を訪ねていってみたいな

と、思った。


少し 休憩が あり

次は ディスカッション


パネリストは


柳田正 氏     (宮崎県・柳田酒造)

横山雄三 氏   (長崎県壱岐・重家酒造)

吉田元彦 氏   (福岡県・西吉田酒造)

四ツ谷岳昭 氏  (大分県・四ツ谷酒造) 


この4名 である。



   


       



ここで、 資料を見ながら あることに 気がついた。


大変 どうでもいいこと なのだが・・・。


パネリスト の横に 

 (50音順)

と、 書いてあった。

にも 関わらず、

最初が・・・


柳田氏



えっ?!


間違えてる?!


とさえ 思った。


しかし


よーく見ると

あとの方々は

『よ』 で始まる。



こんなこと あるんだなぁ〜



と、一人 こっそり 思っていた。


帰ってきてから だんなに言うと

気づいていなかった様で

「その場で 言えばいいのにぃ〜」

なんて 言われた。 




話の内容は

編集長が 投げかけて

4氏 が答える

の、 形式だった。


その中で

印象に 残っているのは

長崎県 壱岐市 の

重家酒造さんの 横山雄三氏の 言葉


まず 壱岐 を知ってください!!



そうなんですよね。


正直な所

「壱岐」 と聞いて

すぐに 場所が 言えない方が ほとんどです。


ちなみに うちのお客様は

熟知 されています。

なんせ

店が 壱岐マニア?! ですから。

このところ 毎年 横山さんに 会いに行っています。

重家酒造の焼酎が 好きなのは勿論の事

横山さん兄弟が 好きで

壱岐が 好きなんです。


老後は 壱岐に移住か?! と

物件まで 探したことが あるくらい・・・。


壱岐のことは

カテゴリーの 『旅日記 (壱岐)』

を、のぞいてみてください。

まだまだ

書けていないことも ありますが・・・。



話は 戻って


壱岐焼酎 を知ってもらうには

壱岐を 知ってもらうことが 

大切で 必要なのです。


昨年は 壱岐に来島してもらうきっかけに

何蔵か集まって 会を催されました。


浸透するには 時間はかかるかも知れませんが

大変 画期的な試みに思います。

     私が言うことでは ありませんが・・・。


実際

うちの お客様でも

私たちが あまりに  「壱岐はいいよぉ〜」

と、言うものだから 行かれた方もいますし

今後 行く予定を 立てたいという方も おられます。



蔵の酒 だけを 広めるのではなく

風土を広めることが

今後長く その蔵の酒を 愛飲してもらう 

ことになるのではと 思います。


黒木氏も 言われていました。




また

宮崎県 都城


柳田酒造の 柳田正氏 の言われた


  1人の10歩ではなく

  10人の1歩



各蔵の個性(蔵の人柄)を大切に!!

しかし 商圏は 同じ

そこで

陣取り合戦にならないように

地域で 共に 歩み高めあう ことも必要!! 


と、 熱く語られました。


ほんと そう思います。



以前

鹿児島の萬膳酒造の 万膳さんに会いに行った時

万膳さんは 何度も 言われていました。

  「萬膳酒造の焼酎を 愛するだけでなく

   鹿児島の焼酎を 愛してください。」


と。


まさに そうなんですよね。

地域を 愛してもらうことで

その中の ひと蔵ひと蔵を

愛してもらえるんですよね。



そこのところは

蔵としても 今一度 見ていただきたいし

売り手の 酒屋も

      飲食店も


本当に 焼酎を 愛するなら 

その点から 焼酎を見てくべきに 思います。


また これは

飲食店にも 言えることなんですよね。


私たちには

和食・イタリアン・ワインバー と

共に 高めあえる 仲間がいます。

尊敬する 寿司屋のご夫婦 がいます。

このことは

大変 嬉しいことで

力強い ことです。


大事に していきたい 関係です。


パネリストの方のお話を聞きながら

色々と 思いめぐらせた

貴重な時間と なりました。

東京物語 その3 麦焼酎シンポジウム

  • 2010.01.31 Sunday
  • 16:49
 『焼酎楽園』 第2回 シンポジウム

   麦焼酎の魅力を探る


まずは 基調講演 です。


  『麦焼酎の現状と可能性』

            黒木敏之 氏
  



黒木氏 は 宮崎県の 黒木本店 さんで

うちでは


『きろく (漢字変換で 出せなかったので ひらがなですが・・・)』

『たちばな』


を 置かせてもらった ことが あります。


勿論 私個人は

『中々』  『百年の孤独』  『山シリーズ』

と、 口にしたことは あります。


お風邪で 喉を 痛められているにも 関わらず、

熱い お話を してくださいました。


    

お話の中のひとつで


過去、「焼酎ブーム」 は 3度あったといわれている。


第1次ブームは 昭和40年代半ば〜50年代半ば であるが、

残念ながら 43年生まれの私には ピンッ とこない。

いわゆる 焼酎が 九州だけでなく 全国展開した 時期である。

(このときの 焼酎は 大手さんの いいちこ・二階堂 を指す)



第2次ブームは 昭和57年〜59年頃 であるが、

これは 分かるな!!

20歳を迎え 居酒屋デビュー をしたときは

まさに 『タコチュウハイ』 が 全盛期であった。

あの頃は 中ジョッキ または 大ジョッキ ででてきていた。

色とりどりのチュウハイに 大人の仲間入りを 感じていた。

また、 あの頃は

バブル全盛から終わりに入る時期でもあり

居酒屋は チェーン店が ドンドン進出していた。

いつ行っても ひとひとひと であった。

ワイワイガヤガヤ の中で ワイワイ言いながら 呑んだものだ。



そして

第3次ブームは まさに 近年のことで

私たちも 渦中に 居た。


店をオープンした2004年 (平成14年) 7月

まだ 姫路では  『焼酎?!』 な感じだった。

そんな中での 焼酎専門は

周囲に 心配され 反対まで された。


毎夜 お客様に

焼酎のできるまで・・・ 的な 話をして 説明をした。


その甲斐あってか

うちのお客様に関しては

銘柄で 飲まれることはなく

味で 呑んでいただける。


その頃の

メモや こちらがお付けした 付箋を

今も 大事に手帳に 貼ってくださり

悩んだ時は その中のものを 呑まれている。


ブームは あれよあれよと言う間に 広がった。


これには 困った。


今まで ごくフツーに入荷していたものが 入らない。

値段は 『定価』購入 が決まりなので

その点は なにも言うことは無かったが・・・。

(酒税上、原料高騰上は 仕方がない事で)


しかし


日本酒圏の姫路で 焼酎を知ってもらうには

いい機会となった。


気をつけたのは


銘柄呑みでは無く、 

味を知ってもらうこと。

味・蔵元さんのお気持ちを 伝えることは 

惜しみなくした。


銘柄指定のお客様には


ただ 「置いていない」 と言うだけではなく


 「それは 〇〇酒造さんのですね。

 〇〇な感じの 焼酎ですよね。

 それでしたら うちの 〇〇を 一度呑んでみてください。」


と、 対応した。


色々 呑む機会を もってほしかったし

知ってもらいたかった。


これは

ブームを 牽引した 芋焼酎 に限らず 

今回の テーマ の 麦焼酎 も同じだ。


その為にも

休みの日には

他店に行って 色々な銘柄の焼酎を呑んだし

大阪まで 試飲会に行ったり

雑誌に 焼酎の専門店として載っているお店にも

足を運んだ。


そんな時 ありがたかったのは

親から 呑める体質と口 を

遺伝的に もらっていたことだ。

まず、 これがなくては

話が 始まらない。



お品書きには

蔵元さんで撮らせて頂いた写真と

その焼酎に対する 私の 感想を書いている。


お話の中での 麦焼酎の現状は 厳しいようだ。

ブーム終焉 と 世間では言われ

実際 このシンポジウムでも 何度となく 出てきた言葉だ。


終焉?!


と、正直 感じる。


確かに興味本位だけの方は 一巡しただろう。


しかし


この中から 焼酎に はまった人の数は 計り知れない。

と、 私は思う。


うちに 関しては

今だ 焼酎を探しておられる方が

HPを見て 来てくださる。


探して・・・・

ちょっと語弊があるな。


ゆっくり 味わいながら飲めることを 求めて・・・

みなさん 共通の思いだ。

そんな感じで 来店してくださる。


そして

常連の方々は

相変わらず 焼酎を 楽しんでおられる。


呑み方も

以前は ロック派 が多かった。

確かに 私たちも ロック だった。


しかし


蔵を訪れるたび

その中で 

蔵元さんの お話を聞く中で

呑み方は 変わっていった。


最近は


もっぱら 夏でも 湯割が 多い。

それか

水割り である。


焼酎の 呑み方も

お客様に 伝えていった。


これは

お客様にとって

焼酎の味の伸びの 新しい発見

と、なったようで

またひとつ

焼酎の魅力を 理解してくださり

呑む楽しみを 見つけてくださった。


こうしていると

こと うちに関しては

以前の ブーム の頃と なんら変わりがない。

と、 思っている。

確かに

飲酒運転撲滅 の上での

来店数の減りは 別として。



こうして 思うと


 終焉


と、 言っているから

   思っているから


終焉  に なるんであって


もっと 違う角度から 見てみれば

もっともっと

いいように 見れるのでは

と、 思う。

もっともっと

可能性は 発見できるように 思う。




のんきな 考え方なのかな・・・・・?!

東京物語 その2 麦焼酎シンポジウム

  • 2010.01.29 Friday
  • 16:45
朝 7時50分発のひかりに 乗り

東京には 11時40分に 着きました。

その足で

飯田橋に 行きました。

時間があるので 

駅前の 定食屋さんへ・・・。

だんなのチョイスでしたが

当たり!! でしたね。

おいしく いただきました。


1時の受付まで あと30分ありますが

会場に 行くことにしました。



おぉ〜〜〜!! 一番乗りです。



早いけれども 受付の準備を してくださいました。


 だんな   「姫路から来た 〇〇です。」

 編集長   「あっ!! 〇〇庵!!」

な リアクション・・・・・・。




う゛ぅ〜〜〜〜〜  どういう意味?!




確かに 多少のいきさつは ありますが・・・・・。




早速、 一番前の席に 陣取りました。

ペンの用意も おこたりません。

冊子を いただきました。

すぐに 目を 通します。

そうこうするうちに

次々に

焼酎の雑誌でお見かけしたした事がある方が

いらっしゃいます。


今回は

ほとんどが 焼酎蔵さん と 酒販店さん

飲食は・・・・ 少数も少数でした。


これには ちょっとビックリ!!



蔵元さんの 生の声が聞けるいいチャンスだのに・・・。



私たちは 普段から

年に2回ほどは

7日〜10日ほど 店を休んで 九州に行きます。

自分の所で 扱っている焼酎の蔵元さんに

逢いに行き、 たっぷりお話してくるのです。


蔵元さんは 造りのプロです。

その点は 私たちの立ち入る所では ありません。


お聞きするのは


 造りに対する お気持ちや 考え。

 九州の現状に その地域の現状。

 そして 焼酎の現状。


そして


 大きく くくると 同じ個人事業主ですよね。

 その立場からの 事業の捉え方などを

 お話して下さったりもします。



そして、そして


 飲 と 食 についての お話。

 食材 から 味 の話まで。

 九州 と 姫路 では 当然味付けは 違います。

 そこは プロ 同士。

 その点を 踏まえての 意見交換です。



しかし


何度もお会いするたびに 人としても 知っていただき

話の内容は 深く するどく なっていきます。


そんな 時間が 楽しくて

毎年 足を 運ぶのです。 



そんな意味で

このシンポジウムへの 飲食店の方の少なさは

もったいない と 思いました。


と、

時間も きたようです。



     長くなったので ここで 一旦 終ります。   

東京物語  その1 春の足音・・・

  • 2010.01.27 Wednesday
  • 12:18
1月24日から26日

東京に 行って来ました。

目的は


焼酎楽園 主催の

  第2回 シンポジウム

      『麦焼酎の魅力を探る』



に 参加 でした。

内容、感想は おいおい・・・

と、いうことで・・・・。



今日から

また お客様との 毎日が 始まります。


楽しく 過ごしていきたいですね。



そうそう

宿泊した ホテルの 庭に

もう 梅が 咲いていました。

春の 足音が 聞こえるようです。


   



       



そこで!!

お店で着る 2部式の着物も

梅柄のものに 変えようと 思います。



 

PR

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カウンター

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM