東京物語 その3 麦焼酎シンポジウム

  • 2010.01.31 Sunday
  • 16:49
 『焼酎楽園』 第2回 シンポジウム

   麦焼酎の魅力を探る


まずは 基調講演 です。


  『麦焼酎の現状と可能性』

            黒木敏之 氏
  



黒木氏 は 宮崎県の 黒木本店 さんで

うちでは


『きろく (漢字変換で 出せなかったので ひらがなですが・・・)』

『たちばな』


を 置かせてもらった ことが あります。


勿論 私個人は

『中々』  『百年の孤独』  『山シリーズ』

と、 口にしたことは あります。


お風邪で 喉を 痛められているにも 関わらず、

熱い お話を してくださいました。


    

お話の中のひとつで


過去、「焼酎ブーム」 は 3度あったといわれている。


第1次ブームは 昭和40年代半ば〜50年代半ば であるが、

残念ながら 43年生まれの私には ピンッ とこない。

いわゆる 焼酎が 九州だけでなく 全国展開した 時期である。

(このときの 焼酎は 大手さんの いいちこ・二階堂 を指す)



第2次ブームは 昭和57年〜59年頃 であるが、

これは 分かるな!!

20歳を迎え 居酒屋デビュー をしたときは

まさに 『タコチュウハイ』 が 全盛期であった。

あの頃は 中ジョッキ または 大ジョッキ ででてきていた。

色とりどりのチュウハイに 大人の仲間入りを 感じていた。

また、 あの頃は

バブル全盛から終わりに入る時期でもあり

居酒屋は チェーン店が ドンドン進出していた。

いつ行っても ひとひとひと であった。

ワイワイガヤガヤ の中で ワイワイ言いながら 呑んだものだ。



そして

第3次ブームは まさに 近年のことで

私たちも 渦中に 居た。


店をオープンした2004年 (平成14年) 7月

まだ 姫路では  『焼酎?!』 な感じだった。

そんな中での 焼酎専門は

周囲に 心配され 反対まで された。


毎夜 お客様に

焼酎のできるまで・・・ 的な 話をして 説明をした。


その甲斐あってか

うちのお客様に関しては

銘柄で 飲まれることはなく

味で 呑んでいただける。


その頃の

メモや こちらがお付けした 付箋を

今も 大事に手帳に 貼ってくださり

悩んだ時は その中のものを 呑まれている。


ブームは あれよあれよと言う間に 広がった。


これには 困った。


今まで ごくフツーに入荷していたものが 入らない。

値段は 『定価』購入 が決まりなので

その点は なにも言うことは無かったが・・・。

(酒税上、原料高騰上は 仕方がない事で)


しかし


日本酒圏の姫路で 焼酎を知ってもらうには

いい機会となった。


気をつけたのは


銘柄呑みでは無く、 

味を知ってもらうこと。

味・蔵元さんのお気持ちを 伝えることは 

惜しみなくした。


銘柄指定のお客様には


ただ 「置いていない」 と言うだけではなく


 「それは 〇〇酒造さんのですね。

 〇〇な感じの 焼酎ですよね。

 それでしたら うちの 〇〇を 一度呑んでみてください。」


と、 対応した。


色々 呑む機会を もってほしかったし

知ってもらいたかった。


これは

ブームを 牽引した 芋焼酎 に限らず 

今回の テーマ の 麦焼酎 も同じだ。


その為にも

休みの日には

他店に行って 色々な銘柄の焼酎を呑んだし

大阪まで 試飲会に行ったり

雑誌に 焼酎の専門店として載っているお店にも

足を運んだ。


そんな時 ありがたかったのは

親から 呑める体質と口 を

遺伝的に もらっていたことだ。

まず、 これがなくては

話が 始まらない。



お品書きには

蔵元さんで撮らせて頂いた写真と

その焼酎に対する 私の 感想を書いている。


お話の中での 麦焼酎の現状は 厳しいようだ。

ブーム終焉 と 世間では言われ

実際 このシンポジウムでも 何度となく 出てきた言葉だ。


終焉?!


と、正直 感じる。


確かに興味本位だけの方は 一巡しただろう。


しかし


この中から 焼酎に はまった人の数は 計り知れない。

と、 私は思う。


うちに 関しては

今だ 焼酎を探しておられる方が

HPを見て 来てくださる。


探して・・・・

ちょっと語弊があるな。


ゆっくり 味わいながら飲めることを 求めて・・・

みなさん 共通の思いだ。

そんな感じで 来店してくださる。


そして

常連の方々は

相変わらず 焼酎を 楽しんでおられる。


呑み方も

以前は ロック派 が多かった。

確かに 私たちも ロック だった。


しかし


蔵を訪れるたび

その中で 

蔵元さんの お話を聞く中で

呑み方は 変わっていった。


最近は


もっぱら 夏でも 湯割が 多い。

それか

水割り である。


焼酎の 呑み方も

お客様に 伝えていった。


これは

お客様にとって

焼酎の味の伸びの 新しい発見

と、なったようで

またひとつ

焼酎の魅力を 理解してくださり

呑む楽しみを 見つけてくださった。


こうしていると

こと うちに関しては

以前の ブーム の頃と なんら変わりがない。

と、 思っている。

確かに

飲酒運転撲滅 の上での

来店数の減りは 別として。



こうして 思うと


 終焉


と、 言っているから

   思っているから


終焉  に なるんであって


もっと 違う角度から 見てみれば

もっともっと

いいように 見れるのでは

と、 思う。

もっともっと

可能性は 発見できるように 思う。




のんきな 考え方なのかな・・・・・?!

雨の日には 傘をさして・・・

  • 2010.01.31 Sunday
  • 16:16
今日は 日曜日

昨夜というか

深夜から 降りだした雨が

今も降っている。


こんな中でも

だんなは いつもの 水汲みである。


私は

傘をさして 店まで来る。



20代前半に

チョーお気に入りで買った傘。

当時の 神戸のハーバーランドにあった

傘の専門店。

今も あるのかな?!

そこで 気に入って 購入した。

お値段は 7000円で 少しお釣りがくる。

傘のお値段というものが わからないので

これが 適正化は わからないが・・・。

ちょっと大ぶりで 布製 だった。


しかし


考えてみれば

自動車通勤の私には

使う機会が 無かった。

その上

あまりにも 気に入っていたので

濡らしたくは無かった。

   勿論 傘の役目は 理解している!!



で、



実際 使い出したのは

転職してからの 30歳から。


つい 先日まで 使っていた。


しかし


なんと言っても 布製なので

ひっぱる部分が 裂けだしていた。

分かっていながら

大好きなので 使っていた。



しかし



隠居は 考えていた。



そこで


探していた傘に

やっと出会えた。


以前 記事にした記憶があるが・・・

骨数の多いタイプの傘が ほしかった。


昨年の 秋

例年の

 オータムフェスティバル IN 龍野

に 行った時。


雨の予報にも 関わらず

手ぶらだった。

やはり

ポツリポツリ・・・


おばの傘を借りて 歩いていて

出合ったのが


この傘!!


    



骨が 24本

色も 好きな 日本色

手にするところも 木製

お値段も 前回の 半分ほど


これは!!   即買い でした。


残念ながら・・・

布製ではなく ポリエステル100%

日本製でもない


しかし


気に入りました。


また しばらくは

この子と 付き合っていきます。


あれから

なかなか さす機会が なかったのですが、

今日の雨で 初デビューです。


雨の日も

楽しまなくっちゃ!!
 

商ハ笑アリテ勝ス

  • 2010.01.30 Saturday
  • 15:15
今日

いつものように 接骨院へ行き

電気を あてている間

新聞を 読んでいた。


今までは

腕もあてていたので

ジッとしているしか なかったが・・・


年末からは

腕はしていないので

新聞を 読むようにしている。


うちは 日本経済新聞 なので

機会あれば 他社を 読むようにしている。

見方が 偏らないように。


で、


読んでいて ちょっと 目に入った 言葉があった。


作家 藤本義一さんが

当て字で詠まれたらしいが 


  商ハ笑アリテ勝ス


『 売り手は 買っていただきありがとうと 笑顔になる

  買い手は いいものに出会ったと 笑顔になる    』



商売の有り方を 

言い当てている 言葉だ。




売り手は


買っていただき ありがとう


は勿論の事


買い手が いいものに出会った


と、 思える物を 選択していかなければ ならない。

その点が

希薄になっているのでは・・・・

と、感じてしまう 今日この頃の 価格競争。


勿論


価値観は それぞれだが・・・・。

安ければいい!!

的発想が 抜けない 今の日本。

一時も早く

原点に 帰らねば・・・・・。

と、思う。


このところ


電化製品 に 自動車 と

リコールが 目立つ。

以前の 食の安全も

忘れられたかのような 品揃えに 戻っている。


そんな中

この


  商ハ笑アリテ勝ス






グッと 目にとまった。

東京物語 その2 麦焼酎シンポジウム

  • 2010.01.29 Friday
  • 16:45
朝 7時50分発のひかりに 乗り

東京には 11時40分に 着きました。

その足で

飯田橋に 行きました。

時間があるので 

駅前の 定食屋さんへ・・・。

だんなのチョイスでしたが

当たり!! でしたね。

おいしく いただきました。


1時の受付まで あと30分ありますが

会場に 行くことにしました。



おぉ〜〜〜!! 一番乗りです。



早いけれども 受付の準備を してくださいました。


 だんな   「姫路から来た 〇〇です。」

 編集長   「あっ!! 〇〇庵!!」

な リアクション・・・・・・。




う゛ぅ〜〜〜〜〜  どういう意味?!




確かに 多少のいきさつは ありますが・・・・・。




早速、 一番前の席に 陣取りました。

ペンの用意も おこたりません。

冊子を いただきました。

すぐに 目を 通します。

そうこうするうちに

次々に

焼酎の雑誌でお見かけしたした事がある方が

いらっしゃいます。


今回は

ほとんどが 焼酎蔵さん と 酒販店さん

飲食は・・・・ 少数も少数でした。


これには ちょっとビックリ!!



蔵元さんの 生の声が聞けるいいチャンスだのに・・・。



私たちは 普段から

年に2回ほどは

7日〜10日ほど 店を休んで 九州に行きます。

自分の所で 扱っている焼酎の蔵元さんに

逢いに行き、 たっぷりお話してくるのです。


蔵元さんは 造りのプロです。

その点は 私たちの立ち入る所では ありません。


お聞きするのは


 造りに対する お気持ちや 考え。

 九州の現状に その地域の現状。

 そして 焼酎の現状。


そして


 大きく くくると 同じ個人事業主ですよね。

 その立場からの 事業の捉え方などを

 お話して下さったりもします。



そして、そして


 飲 と 食 についての お話。

 食材 から 味 の話まで。

 九州 と 姫路 では 当然味付けは 違います。

 そこは プロ 同士。

 その点を 踏まえての 意見交換です。



しかし


何度もお会いするたびに 人としても 知っていただき

話の内容は 深く するどく なっていきます。


そんな 時間が 楽しくて

毎年 足を 運ぶのです。 



そんな意味で

このシンポジウムへの 飲食店の方の少なさは

もったいない と 思いました。


と、

時間も きたようです。



     長くなったので ここで 一旦 終ります。   

東京物語  その1 春の足音・・・

  • 2010.01.27 Wednesday
  • 12:18
1月24日から26日

東京に 行って来ました。

目的は


焼酎楽園 主催の

  第2回 シンポジウム

      『麦焼酎の魅力を探る』



に 参加 でした。

内容、感想は おいおい・・・

と、いうことで・・・・。



今日から

また お客様との 毎日が 始まります。


楽しく 過ごしていきたいですね。



そうそう

宿泊した ホテルの 庭に

もう 梅が 咲いていました。

春の 足音が 聞こえるようです。


   



       



そこで!!

お店で着る 2部式の着物も

梅柄のものに 変えようと 思います。



 

花・はな・華

  • 2010.01.23 Saturday
  • 14:11
昨年末に

Sさんから 大量に 届いた

 淡路産 の カーネーション

今だ 元気に 咲いています。


カーネーションは 

本当に 花もちが いいですね。

かわいいですね。


毎年

大活躍 です。

Sさん  本当に ありがとうございます。


今は こんな感じです。


       


   


クリスマス用の 姫りんご と

          サンゴミズキ と
 
正月用の 菊 と

       南天 と

庭先に咲く フトイ と


を 使いながら・・・・・。


まるまる 一ヶ月が たつというのに

みんな 元気です。



そして

先週のこと

お客様の Tちゃんから

 水仙 を いただきました。


  瀬戸内海国立公園  淡路島

  灘黒岩水仙郷


に 行かれていたようで。


お土産に いただきました。

その晩は

水切りを して

水揚げ に 専念。

次の朝には

シャン と 

凛 とした

水仙の 姿が。



晩の間に

活け方を 想像して

おうちにあった

昔 アレンジで使った 器 を

もってきました。

いちを

江口美貴さんのスクールの ドイツコース 

なんてものにも 通っていましたので

器は

多種多様 に 押入れに 眠っています・・・・・・。


で、 

今回は こんな感じに・・・・・。


       



    




水仙は

大変 香りゆたか でしたね。

幸せな気分に なりますね。


Tちゃん ありがとうございました。



大金はたいて

スクールに通って

資格を取って


今は 趣味のみ だけど・・・・・


こうして お花を いただいたときに

色々 想像しながら

楽しく 活けられると


スクール通いも

良かったな!! 

と  思いますね。

 

冬の京都  その5

  • 2010.01.22 Friday
  • 15:25

今回の 京へのお出かけは

観光ではなく



京料理 をいただく

  予約をしていただいたのは 夏

  その後 ミシュランの ☆を とられた。


調理道具 を買いに行く


が 目的であった。


しかし

四条から 歩いて 駅に向かう途中

東本願寺 

に、 立ち寄る。



私には

懐かしい場所だ。

保育園に勤めていた時

お寺さんの 保育園だったので

10年のうちで

2度ほど ここでの 研修会に 参加した。

会場は 別に もうけられるが

決まって

朝のお勤めがある。

凛とした 空気の中で

読経 が始まる。

よく 聞き惚れたものだ。



だからか・・・

駅から近いからか・・・

なんとなく・・・

毎度のように 立ち寄る。



   



      



   



          



     



       




必ず だんなが写っているが

本人は

帰ってきて PC にとりこむ まで 知らない。


いつまでも

モデルが だんなで あるのか・・・・・・。

どうなのか・・・・・。



今回は

毎年 祭りで やっさを 撮り続け

漆塗りの職人と 出会いがあり

の中で・・・

違う目線から 見れた部分もある。

その 写真は いずれまた・・・・・。

冬の京都  その4

  • 2010.01.21 Thursday
  • 13:07

京都の街は

歩くのが お奨め!!

特に

路地を!!

いろんな風景に 出会える。

龍野生まれ 龍野育ちの 私には

しっくり落ち着く風景である。



  錦湯

ここは 今だ

寄席のある 銭湯のようで

この日も

『あります』 の札が・・・。


       




  うだつ がある家も 多いですね。


       




この小さな壁に瓦が 施してあるのが 好きです。


   



当たり前に 存在する

今も 住まれている

何気ない風景が 落ち着きます。


       



    







玄関先の 屋根の上に・・・・

アップにすると

   



置物が。


きっと 家の守り神 なのでしょう。


また

色々 知りたくなりました。


また

訪れたくなりました。





理想の 住まいですね。




そうそう

四条通り だったかな?!

こんな 標識 見つけました。


       



今も ありえるのかな?!


時々

地方に行った時 目にします。

冬の京都  その3

  • 2010.01.19 Tuesday
  • 15:05
昨夜は よく眠れた。

朝日のやわらかな陽ざしと共に

目が覚める。


朝は

お誘いくださった方の お気に入りのお店のひとつ

コーヒー屋さん に行った。


コーヒーショップ

と言うよりも

コーヒー屋さん

と言う表現が 似合うのは

京都 だからなのか

歴史が あるからなのか。


   






  イノダコーヒー 本店


創業1940年

今年70周年 を迎えられる。


ちょっと ホームページを のぞいてみると・・・

従業員教育は

  『してはいけないこと』

  ではなく

  『してほしいこと』

を伝えていく。


と、書いておられた。


あの 接客の スマートさは

ここにあるのか・・・・・。



広い店内(全席205席) には

たくさんの方がいらしたが

ザワザワ感は 少なく

ゆっくり モーニング をいただく。


なんてことのない フツーのモーニングだが

美味しかった。

別注文で 『ビーフカツサンド』

も いただいたが

これまた 絶品!!

ジューシー な カツ  であった。

今まで 食べた中で

一番のジューシーさ である。


コーヒーは

勿論 美味しかった。


思わず 豆を 買って帰った。

しかし

同じ味は 出せない。


また 行こう!!



この心理が

飲食店に 足を向ける 根本だ。



肝に銘じよう!!




帰り 店の外で 見つけた。


   



そう言えば

昔 父が 乗っていたのも

このタイプの 自転車。


この荷台に 足を一杯に広げて 乗り


散歩に 行ったものだ。


なつかしーなぁ〜。

冬の京都  その2

  • 2010.01.18 Monday
  • 13:00
待ち合わせをして

お店に 歩いて向かう。


どこなのか

まかせっぱなしで

ひたすら ついていく。


錦市場に居たから・・・

四条通 に出て

鴨川を渡り

あっ!!  南座 だ。

行ったことはないが

何度となく この前は 通っているので

なんとなく・・・

どのあたりに 居るのか わかり  ホッ・・・。


花見小路を 歩く


       


街灯 がない。

お店の 看板版や 店先の灯り のみ。


キョロキョロ


格式高そうな お店が 並ぶ。

途中 芸子さん とすれ違う。



そして

お店に着く。


       



カウンター 9席 の こじんまりとした お店。


エアコンもあるが 

火鉢 が 暖かさを 誘う。


中庭 が ある。

ガラス越しに見ていると

実際の店内に 奥行きがプラスされ

カウンター の内と外 以上の 広さを感じる。


カウンターには

朱塗りの盆がおいてある。


そこに

今から 大将が織りなす料理の舞台が 始まる。


京料理をいただくのは 始めてである。


小さな器に 清楚に 盛り付けされてあり

そこには 小さな世界が 存在する。

素材も ひとつひとつ 選ばれているのが よく分かる。

お味も

上品 という表現が よく似合う。


温かいものは 温かいうちに

出される タイミングも 計られる。


大将のお人柄と

真っ黒な黒髪を バシッ とまとめておられる姿と

真っ白な ビシッと 折り目の入った調理服

お料理と

お店の空気と

全てが 調和 していた。


何かが 突出するでもなく

何かが 目立つでもなく

全てが お互いを 照らしあいながら 存在していた。


また 是非とも

お伺い したい お店である。



ただ・・・

普段

お料理とお酒

お酒とお料理

な バランスで お食事を楽しむ 私たちには


初めてな バランス 

       リズム


な お食事で ・・・・・・・・。


しかし


こういう楽しみ方も

知っておくべきで


大変 いい機会となった。



私たちも 人生の折り返し地点を 過ぎた。

そろそろ

こうした楽しみ方の おもしろさを

感じる感性を 

    五感を

磨いて いかねば。

と、思う。


それでもって

初めて

自分たちの ありかた

        スタイル

が 確立されていくのではと

思う。


必ず

自分たちのお店の ためになる。


そう 思います。


まだまだ

まーだまだ

日々 勉強です。


                          〜 つづく 〜

PR

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< January 2010 >>

カウンター

ブログパーツUL5

selected entries

categories

archives

recent comment

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM